師走(しわす)・なぜなに特集
師走(しわす)って、言葉の由来はなぁに?
『師走』の由来は、「師馳(は)せ月」(しはせづき)で、昔はお正月にも先祖供養をしていたために師(お坊さん)が忙しく走り回っていたのが語源といわれていたり、12月は1年の最後で今年のうちにやるべき事は、全部やりとげる月と言う意味で『為果つ(しはつ)』が元になっている、ともいわれ多くの説があり、定説というのはありません。
また、万葉集や日本書紀には「十二月(シハス)」「十有二月(シハス)」の記述があり、当時から「十二月」を「シハス」と読んでいたのを後から「師走」という当て字で表記したという説もあります。
師走には何をするの?
12月13日-正月事始め(しょうがつことはじめ)・すすはらい
「正月事始め」の『事』とは、祭を意味し、つまり正月を意味し、12月13日はお正月を迎える準備を始める日です。
すすはらいもお正月を迎える準備のひとつで、一般的には「大掃除」として一年間のほこりや汚れを取り除ききれいにするという目的と今年一年の様々な厄をはらい落とすことも目的とされています。
もともとは、この日に大掃除をしていましたが、大正時代以降、13日に掃除をしても結局汚れてしまうということで徐々に歳末に行われるようになりました。お寺などでは、この日を「煤払い(すすはらい)」「煤掃き(すすはき)」として現在も行われています。
12月22日(その年によって変化)-冬至
1年のうちで、太陽の位置が最も低く、夜が一番長い日。
昔は冬至の日は「死に一番近い日」と言われており、その厄(やく)を払うために体を温め、無病息災を祈っていました。
冬至の日にはその香りに邪を祓(はら)う霊力があるといわれる柚子(ゆず)湯に入りますが、柚子自体にも意味があり、「融通(ゆうずう)が利きますように」という願いが込められているそうです。
12月下旬-歳の市
お正月に向けてお清めの意味を込めて、下着、靴、鍋などの日用品を新しくします。
門松、注連飾り、鏡餅などの正月飾りは、26~28日または30日に飾るようにします。
29日は「二重苦」「苦立て」「苦松(=苦が待つ)」に通じといわれ、31日は葬儀と同じ「一夜飾り」で縁起が悪いことや、年神様をお迎えするのに一夜限りでは失礼だといわれています。
大晦日(おおみそか)ってなぁに?
1年の最後の日を「大晦日(おおみそか)」または「大晦(おおつごもり)」と呼びます。
「晦日(みそか)」とは毎月の末日のことです。一方「晦(つごもり)」とは、“月が隠れる日”すなわち「月隠(つきごもり)」が訛(なま)ったもので、どちらも毎月の末日を指します。“1年の最後の特別な末日”を表すため、末日を表す2つの言葉のそれぞれに「大」を付けて「大晦日」「大晦」と言います。
大晦日にはどうしてお蕎麦(そば)を食べるの?
大晦日(12月31日)に「年越し蕎麦(そば)」として縁起をかついでお蕎麦を食べます。
蕎麦(そば)は長く伸ばして細く切って作る食べ物なので、細く長くということから「健康長寿」「家運長命」などの縁起をかついで食べるようになったという説が一般的です。
つごもりそば(晦蕎麦)とか、みそかそば(晦日蕎麦)と呼ばれることもあります。
年越し蕎麦は江戸時代頃から食べられるようになりました。
金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われています。
また、関西の一部の地域ではそばではなく、運を呼ぶ「うんどん(うどん)」を食べて「太く長く」を願うところもあります。
最近は、31日に年越しそば、年が変わった1日は、年明けうどんという流れも出てきていますね。
大晦日の除夜(じょや)の鐘(かね)はどうして108回なの?
大晦日の夜ふけに、全国のお寺で撞(つ)かれる108つの鐘を「除夜の鐘」といいます。
除夜の鐘をつく理由は、人の心にある煩悩(ぼんのう)を祓うためと言われています。
仏教では、人には108つの煩悩があると考えられてきました。
煩悩とは、心を汚し、人を苦しめる心の働きのことで、代表的なものは、貪(むさぼり)、瞋(いかり)、痴(無知)の気持ちがあります。
その煩悩をひとつひとつ打ち消していく意味で108回、撞かれます。
金剛院の鐘楼堂(しょうろうどう)
かつて、金剛院にも「つりがね」がありました。
寛文(かんぶん)年中(1661~1673)に造られたといわれるこの鐘は、金剛院移転のきっかけともなった江戸時代の大火事で、かろうじて残った一つでした。金剛院が今の場所へ移ってきたとき、本堂(ほんどう)や大師堂(だいしどう)、山門(さんもん)などとともに鐘楼堂(しょうろうどう)も建てられ、鐘はここへ吊り下げられました。
赤門とともに金剛院のもう一つのシンボル的存在だったつりがねですが、太平洋戦争がはげしくなると、つりがねも供出(きょうしゅつ)の対象となってしまい、行方がわからなくなってしまいました。
開運吉祥「三面大黒天」のご開帳
金剛院では、お正月3日間に大和・長谷寺御本尊「十一面観世音菩薩」の御分身像と「三面大黒天」をご開帳いたします。
なぜなに特集:次回をお楽しみに >>>