霊場(れいじょう)ってなぁに?
「御府内
(ごふない)八十八ヶ所」・なぜなに特集
霊場ってなんだろう?
霊場(れいじょう)とは、神仏のご利益があるとされる場所という意味で、古くから信仰の対象となっていたゆかりの地、寺院やお墓、神社などのある土地のことです。
日本には、観音菩薩(かんのんぼさつ)霊場、地蔵菩薩(じぞうぼさつ)霊場、薬師如来(やくしにょらい)霊場、不動明王(ふどうみょうおう)霊場、『四国八十八ヶ所』を代表とする弘法大師霊場などさまざまな霊場が存在しています。また、七福神めぐりや十三仏めぐりなどの名称となっているところもあります。
こうした霊場を歩いて巡(めぐ)り、礼拝することを巡礼(じゅんれい)と言います。
平安時代の貴族たちが、神仏に願いごとをするために神社やお寺にお参りに行ったことが巡礼の始まりとされ、その後、戦(いくさ)や天災などからの救いを求めるために一般の人々も巡礼を行うようになりました。江戸時代になると平和な世の中を反映(はんえい)し、人々は、救いを求めるだけでなく、巡礼に出かけることでその土地を巡る楽しさを味わうようになります。
こうした旅行の要素が加わって巡礼は、より一般大衆化(たいしゅうか)し、身近なものとなっていきました。
四国八十八ヶ所と御府内 (ごふない)八十八ヶ所
江戸時代になると数ある霊場の中でも弘法大師様が開いた八十八ヶ所のお寺を霊場とした「四国八十八ヶ所」への巡礼は、広く庶民の間で行われるようになりました。
とは言っても現代のように交通機関のない時代に江戸(現在の東京)から四国の霊場に向かうのは、大変なことでした。
「行きたいけれど、なかなか行けない」そうした江戸に暮らす人々の想いをうけて、宝暦5年(1755)頃、江戸の市中に四国八十八ヶ所霊場のうつしが開かれることになりました。
江戸の市中のことを当時は、御府内
(ごふない)と呼んでいましたので、『御府内
(ごふない)八十八ヶ所』という名称になったのです。
『御府内八十八ヶ所』は、『四国八十八ヶ所』の450里(り)の距離(きょり)を御府内で45里に縮小(しゅくしょう)してあてはめ、八十八ヶ所のお寺にそれぞれの四国霊場の土を置くことで、遠い四国まで行かなくても、1番から88番までの御府内霊場をめぐれば、四国を巡礼したと同じご利益がえられるように設けられたと伝えられています。
現在は、お寺の移転などで範囲が広がっていますが、ほぼ東京23区内にあるお大師様の霊場で、金剛院は、この『御府内八十八ヶ所』の第76番目になっています。
『御府内八十八ヶ所』1番から88番までのお寺は、金剛院の公式ホームページ・東京お寺めぐりで紹介しています。
巡礼時の注意点などもあわせて書かれているのでクリックしてみてくださいね。
ところで450里の里とは、現代のメートル法が使われるようになる前の長さの単位のことなのですが、どのくらいの距離をさすのか、わかりますか?
1里は、約3,937メートルと定められていましたので、約1,755キロメートルということになります。現在の『四国八十八ヶ所』紹介などでは、だいたい1,100~1,400キロメートルとの記述になっていますが、これは、道路事情が良くなって距離が短くなったということですね。
ご朱印(しゅいん)って何だろう?
『御府内八十八ヶ所』のお寺をお参りする人は、写経(しゃきょう・お経を書き写したもの)をそれぞれのお寺におさめ、お参りをした証明(しょうめい)としてご本尊(ほんぞん)の宝印(ほういん)を納経帳(のうきょうちょう)に押してもらいます。この宝印が赤いので朱印とも言うのです。
こうしてお参りすることで、仏さまからたくさんのパワーをいただくことができます。
江戸時代の霊場めぐり
みんなは、十返舎 一九(じっぺんしゃ いっく)という人物の名前を聞いたことがあるかな?
十返舎一九は、元々は武士でしたが、武家奉公(ぶけほうこう)をやめた後、みんなもよく知っている街でみかける「TSUTAYA」というお店の名前の由来にもなっている出版業者・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)の食客(しょっかく、しょっきゃく<客としてやしなってもらうかわりに、もめ事などがおこったときに主人を助ける>)となって仕事を手伝ううちに、作家の道に入っていきます。
享和2年(1802)に出版した「東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)」は、主人公である弥次(やじ)さんと喜多(きた)さんの二人がお伊勢(いせ)参りを思い立って、出かける旅の様子を今でいうところのギャグ満載(まんさい)で描き出した作品で、大ヒットし、シリーズ化されていきます。
その後、当時、人気の高い絵師の絵をメインにした旅行雑誌にも近い「方言修行 金草鞋(むだしゅぎょう かねのわらじ)」を並行して出版し、文政4年(1821)に出した四国お遍路(へんろ)巻が好評であったことから、翌年に『御府内八十八ヶ所』を紹介する「東都大師巡八十八箇所(とうとだいしめぐりはちじゅうはちかしょ)」を出版し、またまた大流行します。
これは、『御府内八十八ヶ所』が開かれて70年あまりたった頃のことです。
江戸に暮らす人々が、この本を片手に『御府内八十八ヶ所』を巡ったのだろうと想像すると、なんだか現代とそれほど変わらない様子が目にうかんできませんか?
こうした本が広く読まれるようになった背景(はいけい)には、寺小屋(てらこや)の普及(ふきゅう)が大いに関係しています。文字の読み書きは、特定の階級(かいきゅう)にあるものだけができるものでしたが、寺小屋で学んだ一般の人々が、文字の読み書きができるようになると町には貸本屋までできるようになっていきました。
金剛院においては、弘化年間(1845~)に智観比丘尼(ちかんびくに)が、村の子供たちを集め、この辺りではまだめずらしかった寺子屋をはじめました。
金剛院の寺小屋で学んだ人々もきっと、十返舎一九が書いた本を目をかがやかせて読んだことでしょう。