こんごういんキッズ

なぜ・なに特集-七夕(たなばた)

七夕(たなばた)ってどういう行事?

七夕1年には5つの節句があり、それぞれの節句にまつわる植物があります。
・1月7日:人日(じんじつ)・・・七草
・3月3日:上巳(じょうみ)・・・桃
・5月5日:端午(たんご)・・・菖蒲
・7月7日:七夕(たなばた・しちせき)・・・竹
・9月9日:重陽(ちょうよう)・・・菊
7月7日、今月の特集「七夕」は、竹の節句です。
この七夕が、お盆行事の一部でもあることを知っていましたか?
七夕は、日本古来からあった豊作(ほうさく)を祈る農耕行事に、奈良時代に中国から伝わった女性の裁縫(さいほう)の上達(じょうたつ)を願うための乞巧奠(きこうでん)という儀式とさらには仏教のお盆などが混ざりあってできた行事とされています。
「七夕(しちせき)」を「たなばた」と読むのは、古くは「七夕」を「棚機(たなばた)」と表記していたことや、お盆にご先祖様を迎えるための祭壇「精霊棚(しょうりょうだな)」と幡(はた)を設けるのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったとも言われています。
また、旧暦7月7日は、お盆に入るため、仏さまやご先祖様を家に迎えるために身を清める日でもありました。



七夕伝説ってどんな伝説?

七夕

織姫(おりひめ・織姫星)と彦星(ひこぼし・牽牛(けんぎゅう)星)が年に一度、天の川を渡って会うことができる特別な日、この七夕伝説は中国から伝わり、日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と混ざりあったものといわれています。

むかしむかし、織姫という天の神様の娘が天の川のそばに住んでいました。
織姫は、機織(はたお)りがたいへん上手で、彼女が作る神様たちの着物は、素晴らしいものでした。
天の川の東の岸には、牛飼いの青年、彦星が住んでおりました。
彦星は、牛のめんどうをよくみる大変な働き者でした。
ある日、天の神様は、織姫の結婚相手に働き者の彦星を選び、二人をあわせることにしました。
織姫と彦星は、お互いに一目で気に入り、二人は結婚することになったのです。
ところが、一緒に暮らすようになると、二人は朝から晩まで天の川のほとりで遊んでばかりいて、まったく仕事をしなくなってしまいました。
織姫が機織りしなくなってしまったため、機織り機にはホコリがつもり、新しい着物が届かなくなりました。 また、彦星が世話をしていた牛たちも、やせ細って次々に倒れてしまいました。
これには神様もたいそう怒り、とうとう、二人を引き離し、天の川をはさんで東と西に別れて暮らすように言いつけました。
彦星と別れた織姫があまりにも悲しむ様子をみて神様は、1年に一度、7月7日の夜にだけ、天の川を渡って会うことを許しました。
それからというもの二人は、7月7日に会えるのを楽しみにしながら織姫は、以前のように機織りを一生懸命するようになり、彦星も元の通り牛の世話をよくするようになりました。



どうして竹(笹)に短冊などを飾るの?

七夕 竹七夕の行事にかかせない笹飾(かざ)り。
竹は、根がとても強く、成長がものすごく早いことから生命力の象徴(しょうちょう)とされ、その葉は、殺菌力が強いため、魔除(まよ)けとして利用されるなど古くから神聖なものとして扱われてきました。また、中が空洞になっているのでそこに神が宿るとされ、さらにはご先祖様が、地上に降りてくるときの目印にするようになりました。こうしたことから神聖な竹に願いごとやお供えをするようになったのです。
奈良時代、宮中では、竹を立てて山海の幸を供え、五色の糸を針に通し、布を飾(かざ)り、雅楽(ががく)を演奏し、和歌をよむなど裁縫や芸事の上達を願うおまつりを行っていました。
七夕の行事として、現在のように一般の人々が、笹飾りなどを行うようになったのは、江戸時代に入ってからです。
竹に飾るものにはそれぞれ大切な意味があります。
短冊は、そもそも自分の字で願い事を書くことから「字が上手になりますように」「習い事が上達しますように」という願いが込められています。
今では折り紙などで作って飾るひし形つなぎ・あみ飾りは、もともとは布や飾り糸を使っていて「裁縫(さいほう)が上手になりますように」という願い。
ちょうちんや野菜などの飾りは、「豊作祈願(ほうさくきがん)」や神様、ご先祖様へのお供え物です。



織姫と彦星の星ってどこにあるの?

七夕伝説に出てくる織姫星は、こと座の1等星ベガで太陽からの距離は25.3光年です。
彦星は、わし座のアルタイルで太陽系から16.7光年の位置にあります。

1光年=約9兆4600億km


なぜなに特集:霊場(れいじょう)ってなぁに?「御府内(ごないふ)八十八ヶ所」 >>>